体育教室 5歳児たいよう組(市川)

こんにちは😊

今回は童夢ガーデン市川の5歳児クラスによる

体育教室の様子をお届けします!

まずはご挨拶!

「よろしくお願いします!」m(__)m

年長クラスになると、

身体と頭を使った内容がより多くなります!

教えてくださっているコーチは

【TCBCFC】というサッカースクールの方々。

「ボディーコーディネーション」指導を

行っているそうです!

「ボディーコーディネーション」とは、

頭で考えたことを身体に伝え、

動きにするということ!

ラダーに3色のコーナーが置いてあります。

「オレンジ」⇒パーで足を開く。

「青」⇒右に飛ぶ。

「黄色」⇒左に飛ぶ。

難しいですが、

慣れてくるとスピード感もあがってきます!

こちらは「マーカーとり」(↓)

二人組になって対面で立ちます。

その場で素早く足踏みをしながら、

コーチの指示に従って

「頭!」⇒頭に手を置く。

「おしり!」⇒おしりに手を当てる。

「マーカー!」と言ったらマーカーをとります。

最後は、こちら!わかりづらいですが…(↓)

コーチが

「右!」と言ったら左に移動!

「左!」と言ったら右へ、

「前!」と言ったら後ろへ、

「後ろ!」と言ったら前へ移動!

これは大人でも難しい…!

10月の運動会では体育教室の発表があるので、

いつもより頑張っている5歳児「たいよう組」です!😊✨

日々の成長(おゆみ野)

すっかり陽気も秋めいてきましたね。

ブログでは、行事や普段と違う体験をした時のことなどを

ご紹介することが多いのですが、

今回は童夢ガーデンおゆみ野での日々の保育にて

成長を感じる場面をご紹介してみようと思います😊

保育のやり方や内容は、

その日のお天気や子どもたちの様子を見て、

日々考えながら行っています。

「ハイハイができるようになったから

広いお部屋でたくさん身体を動かそう!」

「お外でこの子たちの運動機能を伸ばしてあげたい。

だから三輪車を遊びの中に取り入れよう!」

「指先を使った動きや、

糊(のり)の感触も感じてもらおう!」

などなど、色々な方向から目を向けて、

日々、試行錯誤をしながら、

より良い保育を目指し、実践しています🌺😊🌺

みんなのふとした時の成長に

職員も感動の毎日です(^^)✨✨

ほのぼの交流会🌟(市川)

童夢ガーデン市川では、敬老の日にちなんで、

毎年「ほのぼの交流会」を開催しています😊

新型コロナウイルスの影響で、

今年も交流会は行えませんでしたが、

祖父母の皆様に子どもたち手作りの

かわいい絵はがきを送りました💌🎵

各クラスとも、

秋の雰囲気の素敵な絵はがきに仕上がりました🍂✨

こちらは、3歳児と4歳児制作のものです↓

子どもたちは先生から、絵はがきを受け取って…🎵

みんなでポストへ!!📮👣

一生懸命背伸びをして、ひとりずつ

自分の作った絵はがきを投函しました💌😊✨

おじいちゃん、おばあちゃん

いつもありがとう🌺🥰🌺

子どもたちにとっても、

とても貴重な経験になりました✨💌✨

お外遊び(千葉ポートタウン)

童夢ガーデン千葉ポートタウンには

(園庭はありませんが)

近くに「千葉ポートタワー」周辺の広場や

「千葉ポートパーク」という広い芝生の公園があり、

お天気の良い日はよくそちらまで

お散歩に出かけています👣😆🌞

最近はすっかり秋めいてきて

過ごしやすい気温になってきたので、

お外遊びもたくさんできるように

なってきました😊🎵

広~い芝生を元気に走り回って、

たくさん身体を動かして遊びます!🏃✨

この時期はセミやトンボ、

バッタやテントウムシなどを捕まえて、

昆虫採集も楽しみます✨🐞🔍

みんなで手をつないで並んで歩く練習もしながら、

身近な自然に触れて、

毎日、お外遊びを楽しんでいます👣🌞🎵